当リスク管理研究部会は、日本ビジネス・マネジメント学会(BM学会)の部会で、BM学会の分科会である、日本リスク管理学会と共同研究を致します。
当部会は、BM学会の内部組織としての位置づけですが、分科会は外部組織で独立をしていますが、本会(日本BM学会)の支援を受け共同研究も行います。
リスクマネジメントは、アメリカを発祥として、我が国には、保険管理型リスクマネジメントとして伝わってきました。その後、我が国の研究者は、経営戦略型リスクマネジメントを提唱し、発展させてきました。近年、 統合型リスク管理として、リスクマネジメントはさらに発展させて新たな局面を迎えています。
共同研究学術団体:
日本リスク管理学会link
リスク管理(リスクマネジメント)の重要性と当学会:
人間にとっての最大のリスクは「死」だと考えます。人間として天寿を全うできずに災害や病気によって命を落とすことは悲しいことです。しかし、その殆どのリスクは必ず予測でき、また対策が打てるものと考えます。健康管理や災害対策はリスク管理以前の問題かもしれません。なぜなら、本来のリスク管理は予測できない、すなわち不測事態対応計画(contingency plan )から始めるからです。そうはいっても予測や想像のできない災害や病気もあります。予測できること予測できないことを含めて当学会ではリスク管理の範疇と捉えて研究対象と考えます。災害、事故、疾病等は人間の知恵では計り知れないことがあるでしょうが人間の英知も決して枯渇しているわけではありません。当学会の構成員は、誰を対象とするとか、どの分野に限定するとかの制限は設けず自由にこだわりのない学会に育て上げたいと考えます。どうぞ、自由に参加してリスク管理を学んで研究して下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス・マネジメント学会
BMSJ リスク管理研究部会
部会事務局: 〒164-021 東京都中野区弥生町3-24-11東大付属前学術振興センター内
入会問合せ!(入会の問い合せ以外は利用しないでください。)
メニュー:
HOME 学術集会とジャーナル発行等 リスク管理とは! 入会お問い合わせ! 全能連論文募集!
行政、他団体のRM紹介!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以下、ご紹介します。
一般財団法人日本規格協会
リスクマネジメント国際標準(ISO):
リスクマネジメントは、2009年11月からISO31000(国際標準)になりました。
書籍紹介:「ISO31000 リスクマネジメント解説と適用ガイド」
日本リスク管理学会
JRMS The Japanese Risk Management Society
日本ビジネス・マネジメント学会の分科会です。
日本保健医療学会
The Japanese Academy for Health and Medical treatment
人間の疾病リスクを研究する学術団体です。日本リスク管理学会の協力支援団体です。
全日本能率連盟は、その創設期より能率思想の普及と経営の科学化推進を目的に掲げ、その知名度・理解度の向上と健全性の担保を第一に進めてまいりました。